MENU
   
NIMA中央研究所 – 日光金属

NIMA中央研究所

各部門紹介
代表取締役
 佐藤 正太郎
日光金属では研究型企業として「NIMA中央研究所」を設置し、高い技術力・分析力を活用し社会・顧客の課題解決に積極的に取り組んでおります。
研究所業務・テーマ
商品開発長寿命火格子や真浸炭炉用トレイの新材質開発、新素材を使った複合治具の開発
製造技術大気溶解技術(アルゴンシールド)、3Dプリンターの活用(試作、樹脂型、砂型)や、木型コーティング剤の研究など
基礎研究分析技術腐食試験装置など装置類立上げ・分析手法確立、各種分析、試験
品質改善鋳砂改善・介在物調査など鋳肌改善、製造条件調査規格化、不良原因調査
生産技術自動化、省力化(自動化装置などの調査開発)、工場の情報化(インフラ・loT機器導入)
情報システム業務効率改善集計分析ソフト開発、設計業務の自動化などAI活用の調査研究
生産管理
システム改良
多品種少量生産の生産計画、進捗共有・実績収集システム
知財関連した知財権利取得進捗、競合調査、知財管理
研究所業務・テーマ
商品開発
長寿命火格子や真浸炭炉用トレイの新材質開発、新素材を使った複合治具の開発
製造技術
大気溶解技術(アルゴンシールド)、3Dプリンターの活用(試作、樹脂型、砂型)や、木型コーティング剤の研究など
基礎研究
分析技術
腐食試験装置など装置類立上げ・分析手法確立、各種分析、試験
品質改善
鋳砂改善・介在物調査など鋳肌改善、製造条件調査規格化、不良原因調査
生産技術
自動化、省力化(自動化装置などの調査開発)、工場の情報化(インフラ・loT機器導入)
情報システム
業務効率改善
集計分析ソフト開発、設計業務の自動化などAI活用の調査研究
生産管理
システム改良
多品種少量生産の生産計画、進捗共有・実績収集システム
知財
関連した知財権利取得進捗、競合調査、知財管理
研究所設備一覧
マイクロスコープ
マイクロスコープ
金属組織観察
マイクロスコープ
三次元デジタイザー
製品形状測定
マイクロスコープ
高精度水分計
資材の水量測定
マイクロスコープ
精密切断機
分析資料制作
マイクロスコープ
試料埋込器
分析資料製作
マイクロスコープ
試料研磨器
分析試料製作
マイクロスコープ
熱画像計測装置
溶融金属温度測定
マイクロスコープ
走査型電子顕微鏡
金属組織観察・元素分析
マイクロスコープ
高粘度用混錬器
砂と樹脂の混錬
マイクロスコープ
乾燥機ボックス炉
砂型乾燥・金属加熱
マイクロスコープ
樹脂3Dプリンター
製品試作・治具作成
マイクロスコープ
石膏3Dプリンター
石膏鋳型作成
マイクロスコープ
冷し金セットロボット
冷し金を木型に設置
マイクロスコープ
ガス分析装置
金属内のガス含有量測定
マイクロスコープ
高温腐食試験装置
焼却炉内環境を再現
補助金採択事業および企業認定実績
平成23年度戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン)採択
「接合界面活性化と同時鋳込みによる超耐熱耐摩耗複合鋳造材の開発」
平成24年度ものづくり補助金採択事業「熱処理炉のフレキシブル化による省エネルギー熱処理の開発」
平成25年度ものづくり補助金採択事業「法認定を受けたDMC法を展開するためのアルミ金型製作方法の研究」
平成26年度ものづくり補助金採択事業「砂型鋳造における模型新工法の確立」
平成28年度ものづくり補助金採択事業「AI及びIoT技術を駆使した冷し金セット工程の自動化」
平成29年度ものづくり補助金採択事業「焼却炉部品の長寿命化技術の開発」
平成28年度栃木県 地域中核企業認定(ニッチトップ部門)
平成29年度経済産業省 地域未来牽引企業認定
補助金採択事業および企業認定実績
平成23年度
戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン)採択
「接合界面活性化と同時鋳込みによる超耐熱耐摩耗複合鋳造材の開発」
平成24年度
ものづくり補助金採択事業「熱処理炉のフレキシブル化による省エネルギー熱処理の開発」
平成25年度
ものづくり補助金採択事業「法認定を受けたDMC法を展開するためのアルミ金型製作方法の研究」
平成26年度
ものづくり補助金採択事業「砂型鋳造における模型新工法の確立」
平成28年度
ものづくり補助金採択事業「AI及びIoT技術を駆使した冷し金セット工程の自動化」
平成29年度
ものづくり補助金採択事業「焼却炉部品の長寿命化技術の開発」
平成28年度
栃木県 地域中核企業認定(ニッチトップ部門)
平成29年度
経済産業省 地域未来牽引企業認定
高温腐食試験装置
様々な使用環境に合わせた材料開発が可能‼︎
本装置は、焼却炉の火格子(炉床材に使用する金属製の部品)などに使用される材料の腐食特性を評価することができます。
「平成29年度補正ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」を活用し導入しました。
試験装置は、主に加熱炉、コントローラー、水蒸気発生器で構成されています。
特     徴
特  徴
炉内環境(温度、ガス雰囲気、焼却灰など)を再現した試験ができます。
最適な材料選定、寿命予測の評価ができます。
1400°Cまでの高温加熱ができます。
【 装置仕様 】
温度範囲常用 300〜1400°C
ガス種類SO2、HCI、CO2、O2、N2、Ar、H2O
溶融塩実機灰
試験方法灰塗法、埋没法
装 置 仕 様
温度範囲
常用 300〜1400°C
ガス種類
SO2、HCI、CO2、O2、N2、Ar、H2O
溶融塩
実機灰
試験方法
灰塗法、埋没法